SSブログ

教育と躾-5 逞しさを育む泉は? [育児のあり方は?]

親や教師、近隣の人々が手を合わせるとは?

①現実に求められること

 現実に求められていることは
責任の押し付け合いではなく、お互いが協力し有って、
お互いに責任をもって、
日本の未来に責任を持つ子供達を
如何に逞しく、優しく、しかも規律正しく
礼節を備えた一人前の人間に育てていけるかなんでしょうね。

②現実の協力関係は?

 でも、
書いていても、ますます難しくなりそうです。

言葉がではなく、
現実にその様に育てることを考えたときです。

全ての人が協力し合わないと不可能ですね。

 ところで、
子育ては、どんな子を育てをするかで千差万別ですが、

特に
思春期、青年期に
高い峰を越えさせてあげなければなりませんから…。
これは子供たちに強制する意味ではありません。
あくまで主体は子供たちの意志です。
それに如何に助力できるかです。

③己の弱さは責任転嫁の始まり?

当然、親たちも、教師達も
その苦労は並大抵ではありません。

だからこそ、
強い意志と心を持っていなければなりませんね。

有る意味で、
自分でできないと言う弱さが、

ややもすれば
他人の責任にしがちになってしまうことになります。

④子供を逞しく育てる保障は?

 真にその子の為、
という一致した気持ちになれば、
自分の足りない面は何か判っているはずなので、
心を割って話し合いの余地がでてくるでしょう。

 それでも苦労は避けられないものです。
でも、子供達が立派に育っていく時、
その苦労は充実感・喜びに変わっていきます。

それは言葉では
到底表現できないほどのものです。

 基本は、
親は子供に対する愛情が第一です。
他人ではどうしようもありません。

教師は将来の社会を担う子供達の基礎的教養を
しっかり身につけさせることです。
親ではどうしても届かない内容が有ります。

 責任を押しつけ合っては、
一歩も進まないし、不審を生み出すだけだし、
子供の素直な心に
余計な不信感を植え付けるだけになります。

⑤これらの協力共同に溶け込めない、
或いは付いてこれない人達をどうするか?

ここでどうしても足りないことは、
これらについて、
判っていても、判ろうとしてもできない人たち、
又付いていけない人たちがでてくることです。

 それは、物理的に世話をする時間がない、
世話をする経済的余裕がない、
あるいは人らしい育て方ができない等
何らかの困難を持った人たちが、
この長く続いた不況の中では必ず居ると言うことです。

そしてそれらの層は確実に存在しています。
今後ほっておけば増えていく可能性を持っています。

 それらの人たちは
塗炭の苦しみを味わっていることが有ります。
そういう人たちも含めて如何に、
この共同社会の中で
手を携えて協力し合っていけるか、行くかを、
システム作りまで含めて,
地域共同社会の中に
創造していくことが求められています。

⑥地域にどんな組織が?

 最近は、
NPO組織、町内会、自治会、など既存の組織があります。
学校と父兄の共同組織としてはPTAが有ります。

そのほか、
同窓会、子供会があります。
地域によって
宗教団体などと関係した
ボーイスカウト、青年団等も有ります。

 特にPTAや子供会、同窓会などは
学校や父兄、子供達を巻き込んだ組織として
協力関係を結んでいく上で既存の組織としては有力でしょう。

それらを横断するような中核的な組織として
自主的自発的な組織として、
NPO組織であったり、
地方自治体の相当組織が関わっても良いのではないかと思います。

更にこのようなネットを利用した
ネットワークによるコミュニケーションの活用も効果的でしょう。

 きめ細かな配慮有る組織化が求められるでしょう。
ややもすると親が参加しないと
子供達が遠ざけられたりする場合がでてきます。

ここで大事なことは、
そういう家庭の子供達こそ

丁寧に隔てなく
育てられる必要が有るということです。

運動作り、システム作りは示唆程度にさせて頂きます。
あくまで主体はその地域の人々だからです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:育児

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。